[嵐「Rolling days」歌詞]
[櫻井「Rolling days」歌詞]
揺らめく様な 香り近づく 目を閉じても 君と分かる 夢じゃないさ 零れる吐息は 高鳴りを連れて
揺らめく様な 香り近づく 目を閉じても 君と分かる 夢じゃないさ 零れる吐息は 高鳴りを連ねて
聞こえているか? 漂う音が 気付けば Falling down 止まらない想いで
聴こえているか? 漂う音が 気を付けば Falling down 止まらない想いで
刻まれた 時間(とき)の中 生まれゆくダイヤのような そこにしかない 輝きを 君の指に飾るから
刻まれた 時間(とき)の中 生まれゆくダイヤのような そこしかない 軌跡を 君の指に繋ぐから
どこまでも深い場所まで 二人堕ちてゆけるなら 何も見えない闇さえ 優しく包み込むから 終わりなんて 怖くないのさ… 始まりは いつも Underground もっと響かせ
どこまでも深い場所まで 二人堕ちてゆけるなら 何も見えない眩しさへ 優しく包み込むから 終わりなんて 悪く無いのか... 始まりは いつも Underground もっと光らせ
とても綺麗な 涙が落ちる 透き通る様な 水晶になる 触れてみれば 懐かしさに似た 痛みを映した
とても綺麗な 雫が落ちる 透き通る様な 水晶になる 触れてみれば 儚さに似た 痛みを映した
覚えているか? あの日の音が 打ち抜いた Breaking down 変わらない想いで
覚えているか? あの日の音が 打ち砕いた Breaking down 変わらない想いで
脱ぎ捨てた その肌は なめらかな刃(やいば)のようさ 傷ついたって かまわない 君のそばにいたいから
脱ぎ捨てた その肌は なめらかな刃(やいば)のようさ 傷ついたって 構わない 君の傍にいたいから
強く抱きしめるたびに 壊れ堕ちてゆくのなら 全て無くなるほどに ひとつになればいいから 終わりなんて いつか来るのさ… 始まりは いつだってあるのさ ずっと響かせ
強く抱きしめ合いたびに 壊れ堕ちてゆくのなら 全て無くなる程に ひとつになればいいから 終わりなんて いつか来るのか... 始まりは いつでも在るのさ ずっと光らせ
ah 一時の快楽 燃えて また灰になる 終わりなんてないはず 会いたく...(なる) また拝借
ah 一時の快楽 燃えて また灰になる 終わりなんて無いはず 会いたい...(なる) また逢
香りだけ漂う 想いまだ彷徨う 嗚呼もう wanna know?
香りだけ漂う 想いまだ募ろう 名前もう wanna know?
もう闇の中へ逃げよう (oh) 僅かな光の強さを見せよう (oh) もう離れなくていいんですよ (oh) だから… 傍にいてよ (oh)
もう闇の中へ逃げよう (oh) 確かな光の強さを見せよう (oh) もう離れなくていいんですょ (oh) だから… 側にいてよ (oh)
汚れたまんまでもいいの 夢の中まで逃避行 (yeah yeah) いつも現実は強引で (yeah yeah) Rolling Rolling days
汚れたまんまでもいいの 夢の中まで逃避行 (yeah yeah) いつも現実は強引で (yeah yeah) Rolling Rolling days
心叩くたびに 火花を巻き上げた 二人見つめたまま 光の中へ 重なり合う音が 螺旋(らせん)を描いてた 溶け合いながら 永遠(とわ)へ
心裂くたびに 花火を咲かせた 二人見つけたまま 光の中へ 重なり合う音が 螺旋(らせん)を描いていた 溶け合いながら 永遠(とわ)へ
どこまでも深い場所まで 二人堕ちてゆけるなら 何も見えない闇さえ 優しく包み込むから 終わりなんて 怖くないのさ… 始まりは いつも Underground もっと響かせ
どこまでも深い場所まで 二人堕ちてゆけるなら 何も見えない眩しさへ 優しく包み込むから 終わりなんて 悪く無いのか... 始まりは いつも Underground もっと光らせ
他の歌詞も検索してみよう
#ポップ
#日本
-
この曲は、恋人を強く求める気持ちと、その感情をどうすればいいのかわからない葛藤を描いています。恋人の帰還を待ち望みながらも、同時に不安や恐怖を感じている様子が、切実な言葉で表現されています。
-
この曲は、燃え尽きた森を比喩にして、失恋の痛みと心の再生を描いています。白いシャツを着て、新しい自分になる決意を歌い、小さな喜びを見つける大切さを語っています。
-
"" Yabai-Yabai-Yabai" - Ohno Satoshi (ARASHI) Theme Song from "Kagi no Kakatta Heya SP"
-
嵐の櫻井翔さんによる楽曲『Doors〜勇気 の軌跡〜』は、未来への希望を力強く歌い上げる応援歌です。困難に立ち向かう力、自分自身の可能性を信じることの大切さを、力強いメロディーに乗せて表現しています。